« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月29日 (土)

私は4年間で5年分の仕事

 所沢市長選挙が終わった。結果は、再選をめざした現職のつれあいが新人の前県議に僅差で敗れた。得票は、藤本正人38,655、当麻よし子37,029、並木正芳18,967で、投票率は34.68%であった。

 この1週間は、選挙事務所の残務整理にあたった。当選と落選とは大違いである。落選は初めてではないが、わが家の選挙は14回目(11勝3敗)を終えたことになる。多くの仲間に支えられたが、結果は約1600票差の大接戦であった。

 今回の市長選挙は、現職市長、前県議、元衆議院議員と知名度がある人たちであった。相手はどんな戦いをするか、わが陣営はつねに緊張感をもって選挙の準備をすすめた。

 告示前日の10月15日、「こんなFAXが家に届いているが、知っていますか」と選対関係者などからのあいつぐ電話。それをみると「市長の政治とカネ~こんな市長でいいのですか?」という発信元不明の怪文書である。つれあいに身の覚えがないひどい誹謗中傷の文言になっている。

 ご近所の家にも同様なFAXが届いている。相当広範囲に怪文書がFAXで送られていることが判明した。聞くと、短時間で大量のFAXが送れるシステムがあるという。

 怪文書などが横行したのは、かつての市長選挙にもあった。20数年前のことである。誹謗中傷とデマで現職が落選した。

 日本には、「勝てば官軍負ければ賊軍」ということわざがある。勝利を収めた者が正義だという。このことわざは、戊辰戦争以降につかわれた。全力をあげても、負ければすべてがご破算になってしまう。

 今回の市長選挙の反省はこれからだ。つれあいの市長任期はきょうで終わる。「私は4年間で5年分の仕事をした」という。「つぎの4年間で6年分の仕事をしたい」と語っていたが、それも夢に終わった。つれあいの当麻よし子を支えた多くの皆様に心から感謝を申し上げたい。

| | コメント (0)

2011年10月 9日 (日)

所沢市長の新マニフェスト

 所沢市長選挙の告示(10月16日)が迫ってきた。つれあいの当麻よし子市長は、今朝7時30分に自宅を出発、富岡地区体育祭、柳瀬川の最上流をきれいにする会、小手指地区体育祭などにでかけた。

 きょうのメインイベントは、「ところざわまつり」。ぼくは例年、このまつりに午前中から晩まで見学にでかけている。中心市街地で行なわれるまつりは、10基の山車ひきまわし、パレード、所沢銀座サンバカーニバル、屋台村など、楽しさがいっぱいある。

 だが、今年は目前に迫った市長選挙の準備で、まつり見学どころではない。着物姿の当麻市長が、どんなあいさつをするのか、まつりの盛り上がりはどうかなど興味はつきない。

 最近の市長選挙では、候補者は、どんな政策で、期限はいつまで、財源など明記したマニフェストが欠かせない。「日本一の◎◎を大切にするまち」「活気あふれるまちに」など単なるスローガン的な公約では空約束になりかねない。

 すでに当麻市長は、この4年間の「市長マニフェスト」については、「まちづくり通信簿」で内部評価、外部評価を公表している。内部評価は、97点。採点がきびしい外部評価は73点となっている。つれあいによると「4年間で5年間の仕事をしている」という。

 新マニフェストもすでに公表している。前回のマニフェストは、安心・自然・笑顔・節約の40項目+財政であった。今回は、さらに「持続」(持続発展可能な自立都市)を追加して、50項目+財政となっている。当麻よし子ホームページでも詳しくのせている。

 この当麻市長の新マニフェスト発表会が、10月10日午後3時から、所沢市民文化センター・ミューズ中ホールでひらかれる。きゅうきょ決まった集会だ。

 発表会は、評論家の樋口恵子先生(高齢社会をよくする女性の会理事長)、福島原発事故で加須市に町民が避難している双葉町の井戸川克隆町長のお話、当麻市長の「新マニフェスト発表」がある。

 ぜひ多くの市民にご参加していただきたいと思う。34万市民の生活に直結する市長選挙。裏方のぼくも、いま全力で市長選挙の準備にあたっている。

 当麻よし子のHPに動画(YouTube)「第5次所沢市総合計画のご案内」を追加しました。狭山丘陵・トトロの森で撮影しました。まだの方は、ぜひクリックしてごらんください。

| | コメント (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »