« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月29日 (日)

あの雑草のような花は?

 台風2号が九州から関東に近づいている。5月にしては早い台風接近。さらに関東地方はすでに梅雨入り。これは観測史上2番目に早い梅雨入りという。

 きょうは「所沢市の環境美化デー」。ご近所がそろって、ほうきなどをもって公道のごみをきれいにする。だがこの大雨では中止。主夫のぼくにとって天気予報は気になる。乾かない洗濯物をかかえているからだ。

 つれあいの当麻よし子市長は、朝から市長杯争奪卓球大会などにでかけている。雨の日曜日、わが家の庭をみると「やまぼうし」の花がさいている。いままで咲いたことがなかった。みると白い十字型の花を咲かせている。赤い実がなり食べられるという。

 庭には、食べられない実もある。春に真っ赤に咲いたハナモモの木に、いま直径3cmぐらいのモモの実が何百とたわわになっている。残念ながらかたくて食べられない。そのうち自然と実が落ちてしまう。

 庭のすみに、高さ60~70cmの茎に、毎年5~8月に紫色に咲く花がある。花が終わる秋には、雑草のように刈りとってしまう。あの花の名前はなんだろうか。ぼくは植物や花の名前に弱い。あたりまえのように毎年たくましく咲く花にあまり関心がなかった。

 朝咲き、午後になるとしぼんでしまう。花をきりとってよく観察してみた。紫色の3枚の花弁。その下には十数個のつぼみがついている。さてこの花の名前はと、インターネットで調べてみた。ついに「むらさきつゆくさ」とわかった。

 この花の命はわずか1日。朝咲いて午後にはしぼんでしまう。「1度咲いた花は2度咲くことはない」という。遠くから見ると、いつも同じ花が朝咲いていると思っていたが、花弁の下にはつぼみがついている。このつぼみが毎日のように咲いている。同じはなびらではないとわかった。

 あわただしい日常生活のなかで、あの木の名前は、あの花は、あの鳴き声の小鳥は? と問われても、「さぁ、わからない」で終わってしまう。もっと自然を観察する時間があってもいいのかな、と思う。

 この「自然」で思い出すことがある。18世紀、フランスの貴族社会の教育を批判したジャン・ジャック・ルソーの「エミール」という本がある。そのなかに「自然を見よ。・・・自然はたえず子どもをきたえる」ということばがある。

 若いころ読んだ本なので内容は忘れてしまったが、もっともっと自然を知るべきだ、という印象がぼくの脳裏に妙にのこっている。

当麻よし子のHPに動画(YouTube)「第5次所沢市総合計画のご案内」を追加しました。新緑の狭山丘陵・トトロの森で撮影しました。ぜひクリックしてごらんください。 

| | コメント (0)

2011年5月23日 (月)

大震災後の豊かさとは?

 「自治体学会緊急フォーラムin所沢」の集会が、5月21日、市民文化センター・ミューズでひらかれた。今回の集会は、「東日本大震災~自治体はどう立ち向かっていくか」と「郊外都市の自立と連携~大都市圏の危機管理を問う」というテーマであった。

 ぼくは自治体学会の十数年来のメンバー。この学会は、学者、自治体職員、議員、研究者、市民など幅広いメンバーからなっている全国組織。今年8月に所沢で全国大会を予定していたが、震災の影響で、所沢開催が中止になってしまった。

 午前中は、第1部の「東日本大震災」のシンポジウムでは、大学の先生や被災地支援をしているパネリストが専門的な視点から被災地の法務支援、被災地支援のあり方、復旧・復興への具体的提言が話し合われた。

 第2部の「郊外都市の自立と連携」では、西村周三先生(国立社会保障・人口問題研究所長)が「少子高齢化と郊外都市」のテーマでマクロ的な視点から基調提起をされた。ぼくの印象に残ったいくつかを概要紹介してみたい。

 「これから超高齢化が進んでいく。いかにお金をつかわないで地域を維持していくのか。日本の人口は減少しているが、大都市圏(とくに東京圏)ではそれほど減らない。減らないが高齢人口はどんどん増えていく」

 「いま単独世帯が激増している。高齢社会になっていることもある。危惧するのは若い世代も増えている。これによって地域コミュニティが変わりつつある。また自営業者が減っている。地域を維持する力が衰えている。地域の暮らし方をどうするかは、防災の観点かも大事だ」

 「これ以上、日本が豊かになっていくという発想はやめた方がいい。どう生活を安くあげるかがポイントではないか。本当に困ったとき国や自治体がどう助けるかのしくみをつくる必要がある」

 「いま災害に強いまちをどうつくるかが課題になっているが、同時に災害にあったとき地域社会でどうやって助け合いをしていくのか、ソフト面での観点が必要ではないか」

 この問題提起をうけてシンポジウムがあった。コーディネーターは、所沢在住の廣瀬克哉先生(法政大学教授)。パネリストは4人。そのなかにつれあいの当麻よし子市長もいる。

 「震災前と後では、まちづくりの考え方が軌道修正されたと実感している。今回の震災のことを考えると、まちづくりのあり方、ライフスタイルについても、身の丈にあったものに変えないと持続ある未来が残せないのではないか。パイ(人口)の奪い合いをやっている場合ではない、と発想が変わってきた」とは当麻市長。

 「所沢市は人口34万人余。ひきつづき住んでいただくためには、自治体の力、自力をつけるしかない。いい施策を実施することが、結果的に認められてもらえる自治体になっていく。あまりパイの奪い合いの施策をやっていくと限界があるのではないか」

 「ひとり暮らしの高齢者が現在1万世帯、年間1千世帯もふえている。地域コミュニティをしっかり再構築しないと、安心安全は確保できない。自治会・町内会、NPO、ボランティアなどのコミュニティが重要になってくる。総合計画で、今年は地域コミュニティの元年と位置づけている」

 他のパネリストも貴重な問題を提起している。だが、つれあいが震災前と後では発想の転換が必要ではないかという考え方は、このシンポジウムではじめて聞いた。超多忙な市長職のため、わが家では聞けないなかみである。

 その昔、「豊かさとは何か」(岩波新書)という本があった。今回の大震災は、あらためて地域の暮らし方を問う緊急フォーラムでもあったといえる。

当麻よし子のHPに動画(YouTube)「第5次所沢市総合計画のご案内」を追加しました。新緑の狭山丘陵・トトロの森で撮影しました。ぜひクリックしてごらんください。

| | コメント (2)

2011年5月20日 (金)

海外姉妹都市からの義援金

 きょうの読売新聞に「来日外国人63%減 過去最大落ち込み」という記事が目にとまった。それによると、4月の来日外国人旅行者数は約29万5千人。東日本大震災や福島第1原発の事故で前年同月比とくらべ6割落ち込んだという。

 大震災や原発事故は、世界の大ニュースとなった。日本への渡航自粛、ツアーなどのキャンセルがあいついだ。震災直後、ぼくもイギリスの友人、ベトナムの娘から「あなた方は大丈夫ですか。心配です」というメールが届いた。

 5月18日、所沢市国際友好委員会の総会がセレス所沢でひらかれた。ぼくもメンバーだが、この委員会は主に所沢市の姉妹都市との活動をおこなっている。総会のあいさつも大震災の話題があった。

 武藤正委員長は、「大震災で帰国者もでている。姉妹都市の安養市(アニャン)の韓日親善協会は被災地への募金活動をして、義援金をとどけていただいた」とあいさつ。

 当麻よし子市長は、「このたびの大震災に世界各国から人的・物的ご支援をしていただいている。所沢市にも姉妹都市のアメリカ・ディケーター市、中国・常州市、韓国・安養市からお見舞いの書簡をいただいている。とくに安養市からは直接、義援金をうけとりました」と。

 被災地への募金活動をおこなった安養市。国際友好委員会「インタ」(号外)によると、募金活動は、安養市の韓日親善協会が中心となり、多くの市民に呼びかけたという。

 4月、来所した朴前会長は、当麻市長に「韓国では、民間団体が海外に送金する場合は、1000万ウォンまでという制限があるので、今回は990万ウォンを持参しました。少ない金額ですが、私たちの気持ちとして受け取ってください」と語った。姉妹都市の心あたたまる義援金だ。

 連休中、被災地ボランティアとして、重機をもって、石巻市の牡鹿半島にでかたOさんからDVDをいただいた。パソコンにいれたがソフトがないとみれない。ぼくはダウンロードのしかたがわからないパソコン音痴。やっと友人がみれるようにしてくれた。

 被災地の復旧・復興は長期戦になりそうだ。「自分はなにができるのか」を問いながら多くの人が、自分のできることで協力している。姉妹都市のみなさんも同じ気持ちにちがいない。

当麻よし子のHPに動画(YouTube)「第5次所沢市総合計画のご案内」を追加しました。新緑の狭山丘陵・トトロの森で撮影しました。ぜひクリックしてごらんください。

| | コメント (0)

2011年5月14日 (土)

西武ドームにトトロの森も

 わが家近くの西武ドームで「第13回国際バラとガーデニングショウ」(5月16日まで)がひらかれている。100万本のバラがあるという国内最大規模のバラ展を見学した。

 入り口の「香りのローズアベニュー」に入ると、バラの香りがただよってくる。広いドームには、赤、ピンク、白などたくさんのバラが展示されている。またメルヘンの世界のようなガーデニングもある。バラ鉢植え、バラ切り花、ハンギングバスケットのコンテストもある。

 広いドーム内のこと。どこから見学しようかと迷ってしまう。なんといっても目につくのが、さまざまなガーデニング。いくつか興味のあるガーデニングがあった。

 ヨーロッパ風のガーデニングがあるなかで、とても日本的なガーデニングを発見した。「生命の塔」とついた庭作り。小さな水田には稲が植えられ、おたまじゃくしが泳いでいる。「なつかしいわね!」と声をあげる中年の女性たち。

 バラを日本的にいかした展示があった。日本伝統の盆栽をミニバラで表現している。鉢の上にひろがるミニバラは日本人ならでの作品だ。苔(こけ)まであり数十年かけたバラ盆栽も展示されている。なぜかこのブースにはガードマンが立っていた。

 ぼくにとってはなじみのあるガーデニングがある。所沢在住の宮崎駿監督のアニメ「となりのトトロ」の世界の小さなキャラクターも、里山の小道におかれている。西武ドームは狭山丘陵の一角にある。落ち葉やしいたけの原木もおかれ、この丘陵の自然と魅力をみごとに演出している。

 会場でひときわ目立つ「印象派の庭」コーナーがある。あの画家ゴッホの糸杉のある風景を表現したという作品。金色に輝く糸杉の彫刻。そのまわりに土色の鉢に植えられた大小のバラ。この作品はイギリスのガーデンデザイナーさん。とても独創的だ。

 会場に一枚の小さな張り紙をみつけた。「皆さんはご存知でしょうか。今回震災で大きな被害を受けた宮城、福島は漁業や農産物だけでなく、お庭に欠かせない植木や宿根草の生産地であることを。それですら注文のキャンセルなどの風評被害にあっているのです」

 生産地は、原発事故からはるか離れ、安全性が確認されていても、キャンセルがあるという。かつて所沢もダイオキシン騒ぎでほうれん草など風評被害にあった歴史がある。

 バラの香りはひとつではない。いろいろな香りがある。ぼくはバラに顔を近づけ、深く空気を吸う。「おいしそうなフルーティな甘さ」と書かれたコーナーもある。お店にはバラジャム、バラ蜂蜜など、バラ関係の商品がたくさん売られている。

 わが家の庭の深紅のバラが咲き始めた。さして手入れもしないが、毎年咲いている。国際バラ展をみていると、つくづくバラの魅力は奥が深いと思う。

「自治体学会緊急フォーラムin所沢」のお知らせ

日時/5月21日(土)10時~16時 場所/市民文化センター・ミューズ/参加費2千円。

シンポジウム:「東日本大震災~自治体はどう立ち向かっていくか」「郊外都市の自立と連携~大都市圏の危機管理を問う」など。くわしくは自治体学会HPをごらんください。

「当麻よし子のHP」では、昨年から「市制60周年・航空発祥100周年」紹介の動画(YouTube)をのせています。まだの方は、ぜひクリックしてください。

 

| | コメント (0)

2011年5月 9日 (月)

まつりで新たなお店再発見

 所沢の中心市街地には100m近い超高層マンションが5棟もある。気温26度を超えた昨日、この地区で「第17回とことこタワーまつり」がひらかれた。

 そびえたつマンションには、グラシス、スカイライズ、コンセール、グレーシア、フォーラスそれぞれにタワーの名前がついている。マンション住民と商店街が仲よくして、地域をもりあげようとはじまった「タワーまつり」。

 元町コミュニティ広場(所沢ハーティア)には、大震災の被災地への支援物資コーナー、やきそば、だんご、やきとりなどの飲食ブースが目につく。プロバスケットチーム・埼玉ブロンコスを応援する子どもたちが「明るい希望を翼にのせて」と義援金をよびかけている。

 このまつりに「クイズdeチャリティ・ウォークラリー」という企画がある。所沢駅西口のワルツ前からスタート、商店街をとおって、コミュニティ広場がゴール地点。参加費100円以上は東日本大震災の義援金にあてられる。

 クイズを出題したお店は56店舗。解答用紙には、9店舗の名前がある。この9店舗をまわれば解答したことになる。急ぎの人は9ヶ所のクイズに答えればOKだ。時間はかかるが、ぼくはクイズ出題56店舗をまわることにした。

 地図を片手に、プロペ通り、ファルマン通り、銀座通りのお店に立ち寄ってみる。それぞれのお店から問題がだされ、解答はABCのなかのひとつ。はじめて立ち寄ったお店も意外とある。

 昔からあるお店はすぐわかる。だが、最近できたお店、とくに超高層マンション内の1,2階にあるお店はわかりずらい。

 さてクイズの出題。たとえば、「所沢で歴史のある東京堂時計店の創業はいつ」。「A.平成23年 B.明治25年 C.昭和41年」。ヒントが書かれていない。かわら屋根上の古いかんばんに答えがあった。

 お店のなかに入らないとわからない問題もある。「ピーアックのキャラクターの名前はなんでしょか?」。「A.パーくん B.ピーくん C.ポーくん」。「タナカのオススメ双眼鏡の価格はいくらでしょうか」。「A.1980円 B.5980円 C.18900円」などなど。

 「へぇー、こんなところに」というお店をいくつか発見した。そのひとつ。スカイライズタワーの2階。ペルシャ・トルコ料理レストラン。ランチ、ディナーのお店。「ベリーダンスあり、水タバコあり」のちらしがおいてある。

 所沢ハーティアホールでは、地元の若手ミュージシャンの発表がおこなわれている。ぼくが会場に入ったとき、Assyのきれいな歌声のさなか。つぎのJULEPSのあいまに、当麻よし子市長が「歌の力で、被災地のみなさんに元気をとどけよう」とあいさつ。

 タワーまつりの田畑大介実行委員長は、4月初めのスタート時に、大震災で「まつり」を自粛しようとの声もあった。そのため街頭でのにぎやかな太鼓、重松流のお囃子などは今回できなかった、という。

 だが、たくさんの市民が「タワーまつり」を楽しんでいた。まつりのおかげで、ぼくはふだん気がつかない中心市街地商店街のお店を再発見できた。

 気になったのは、マンションの1,2階に「テナント募集」が目についたこと。「中心市街地の活性化をどうするか」は大きな課題といえる。みなさんのまちではどうであろうか?

「自治体学会緊急フォーラムin所沢」のお知らせ

日時/5月21日(土)10時~16時 場所/市民文化センター・ミューズ/参加費2千円。

シンポジウム:「東日本大震災~自治体はどう立ち向かっていくか」「郊外都市の自立と連携~大都市圏の危機管理を問う」など。くわしくは自治体学会HPをごらんください。

| | コメント (0)

2011年5月 2日 (月)

大震災へ市民の支援の輪

 「3日から8日まで石巻市にでかけます。石巻市長の災害派遣等従事車両証明書はあります。いくときに所沢市長の証明書発行は可能ですか」と知人から昨晩電話がかかってきた。

 知人は造園業をしている。重機をもって崩壊した神社の復旧作業に牡鹿半島の大原浜にいくという。車4台でいくと往復の高速料金もばかにならない。その「車両証明書」の発行が可能かどうかの問い合わせであった。結果は、きょう可になった。

 多くの人たちが大型連休を利用して、少しでも支援したいとボランティア活動にでかけている。だがボランティアを受け入れる現地の災害ボランティアセンターも手一杯の状況だ。石巻市災害ボランティアセンターも大型連休中のボランティア申し込み受付をストップしている。

 巨大地震、大津波、原発事故による東日本大震災の影響はいまなおつづいている。ぼくの手元に「東日本大震災ー読売新聞報道写真集」がある。これをめくると、3.11がいかにすさまじいかあらためて胸にせまってくる。

 5月1日、恒例の「多聞院の寅まつり」とリサイクルふれあい館の「エコロまつり」がひらかれた。多聞院は元禄時代の三富新田開発の頃、村民の祈願所として創建された。いまでは、ぼたんの寺として知られている。三芳町に近い中富地区にある。

 今年は大震災による被災地への復興祈願がおこなわれ、寅まつりでの浄財は全額義援金にあてられるという。境内には赤やピンク、白のきれいなぼたんが咲き、たくさんの参拝客が訪れていた。

 ぼくより一足早く、つれあいの当麻よし子市長もきている。ぼくが帰宅すると、ベランダに鉢植えの大きなつぼみをもつ牡丹がおいてある。この代金も義援金の一部にあてるという。

 この日は、所沢市観光協会が、ぼたんの多聞院とリサイクル館をめぐる無料バスを運行。ぼくはバイクで移動したが、強風で思うように進めない。畑の土ぼこりがひどく眼も痛い。この地区は土壌がさらさらしていて、強風で土ぼこりが舞い上がっている。

 東部クリーンセンターのとなりにあるリサイクル館。ここは何回も見学にきている。「古着の再利用もったない市」「どれでも5個で300円の陶磁器」「和服のもったない市」「新聞紙のブローチ」などのコーナーがある。

 「和服のリフォーム ファッションショー」のステージもある。ぼくがつく前に、当麻市長も飛び入りで、ステージにあがったという。どんなモデル姿だったか想像がつかない。

 ぼくが興味をもったのは、「ふろしきの包み方あれこれ」のコーナー。ビン包み、すいか包み、隠し包み、ティッシュ包み、ふたつ包み、ワイン・ジャパン包みなど、いろいろな包み方を展示している。いまやふろしきを抱える人は少なくなったが、日本文化の結晶ともいえるべんりなものだ。

 この「エコロまつり」でも、「東日本大震災義援金箱」が目についた。大震災で各地の「まつり」も自粛ムードだったが、被災地への市民の支援の輪が大きくひろがっている。

「自治体学会緊急フォーラムin所沢」のお知らせ

日時/5月21日(土)10時~16時 場所/市民文化センター・ミューズ/参加費2千円。

シンポジウム:「東日本大震災~自治体はどう立ち向かっていくか」「郊外都市の自立と連携~大都市圏の危機管理を問う」など。くわしくは自治体学会HPをごらんください。

「当麻よし子のHP」では、昨年から「市制60周年・航空発祥100周年」紹介の動画(YouTube)をのせています。まだの方は、ぜひクリックしてください。

| | コメント (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »